基本がシンプルな皿うどんは、アイデア次第で自由自在にアレンジ可能。
食材や、調味料、調理の仕方を工夫して、自分好みのひと皿を作ってみてはいかがですか?
ここでは、「マルタイ長崎皿うどんバトル」のイベントにて公募し、勝ち抜いたレシピをご紹介!
※レシピは一般の方に作成していただいたものです。分量等明記されていないものもございますが、ご了承ください。
牡蛎ミルクの薬膳あんかけ皿うどん
陳皮(チンピ)のフルーティーな味わいが楽しめる薬膳皿うどん。
カキと牛乳のWミルクでしっとりやさしく仕上げています。
材料(4人分)
- マルタイ『長崎皿うどん』めん:200g(4個)
- カキ:320g
- えび:12尾
- (A)だし
- ナツメ:8個
- 昆布:15g
- 陳皮(チンピ):10g
- 水:400ml
- (B)具材
- インゲン:6本
- ニンジン:30g
- シイタケ:4枚
- 白菜:100g
- 玉ねぎ:1/2個
- もやし:40g
- 牛乳:200ml
- 味噌(甘口):60g
- 片栗粉:大さじ1
- 酒(えびの下準備用):50ml
作り方
-
1
(A)だし用の下準備をする。
陳皮(チンピ)は水50mlに15分ひたし戻しておく。 - 2 えびは尻尾を残して殻をむいて、背綿を取り酒50mlにつけておく。カキは冷水で3,4回水を替えながらやさしく洗う。
-
3
(B)の具材の下準備をする。
ニンジンは3cmの短冊切りにする。シイタケは石づきを取って薄くスライスする。白菜はたて半分に切って3cm長さに切る。玉ねぎは薄切りにする。もやしは洗って水気を切っておく。 - 4 インゲンは熱湯でゆで、三等分に斜め切りにする。(飾り用です)
- 5 水350mlに、実をちぎって種を取ったナツメ、陳皮(戻し汁も含む)、昆布を入れ中火で10分煮込み、陳皮(チンピ)以外はこして「だし」を作る。
- 6 鍋に③の食材を入れ、中央に⑤の「だし」を注いで火にかける。
- 7 ⑥の鍋に、②のえびとカキを入れ、火が通ったら牛乳を入れる。味噌をくずしながら味をつける。(このとき煮立たせないように注意)
- 8 ⑦に片栗粉と水(1:1)を入れて溶き、とろみをつける。
- 9 器に盛った「めん」の上に⑧のあんをかけ、④のインゲンを飾って出来上がり。